佐原の大祭夏祭り〔八坂神社祇園祭〕
ユネスコ無形文化遺産「佐原の大祭」夏祭り
小江戸佐原の一大イベント「佐原の大祭」夏祭りと秋祭り(国指定重要無形民俗文化財/平成16年2月)は、関東三大山車祭り(秩父・川越・佐原)の一つと称され、約300年の伝統を有する。日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、小江戸と呼ばれる町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)の中を家々の軒先をかすめながら進むさまは風情たっぷりで、江戸時代の情景を彷彿とさせる。自慢の山車は、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、上部には江戸・明治期の名人人形師によって制作された高さ4mにも及ぶ大人形などが飾られている。
佐原の大祭夏祭り(八坂神社祇園祭)では、小野川を挟んで東側一帯(本宿地区)を各町の山車10台が曳き廻される。各町の若連による手踊りの披露や、山車の曲曳き「のの字廻し」が披露される。
平成28年11月30日(日本時間12月1日)にエチオピアで開催された第11回政府間委員会において、佐原の山車行事を含む「山・鉾・屋台行事」が、「ユネスコ無形文化遺産」に登録された。
※10月に山車14台が出る「佐原の大祭秋祭り」(新宿地区)が開催される(令和6年10月11日~13日)。夏祭り・秋祭りの総称を「佐原の大祭」と呼ぶ。
- 去年の来場者数
- 約350,000人
- 開催日時
-
2024/07/12(金) 〜 2024/07/14(日) 10:00 〜 22:00
7月13日(土)は9:30〜22:00 - 荒天の場合
- ※雨天決行。ただし、山車人形にはビニールシートがかけられる
- 観覧会場
-
千葉県 香取市佐原
佐原 本宿地区(八坂神社周辺)
【電車】JR成田線 佐原駅から徒歩10分
【 車 】東関東自動車道 佐原香取ICから10分、大栄ICから20分
【高速バス】
京成バス・千葉交通 東京駅発佐原経由銚子行佐原駅北口下車 徒歩10分
関鉄グリーンバス 東京駅発鉾田駅行佐原駅等で下車 徒歩10分 GOOGLE MAP
※表示位置はおよそのエリア表示になります。ご利用の際は事前にご確認ください。
- シャトルバス送迎
- あり
- 駐車場
- あり
(利根川河川敷臨時駐車場)1,000台・無料
利根川河川敷臨時駐車場〜お祭り会場まで有料シャトルバス - 問い合わせ先
-
香取市商工観光課
0478-54-1111
(一社)水郷佐原観光協会 Tel 0478-52-6675 Fax 0478-79-0008 - 公式ホームページ
- https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/matsuri/
- 有料チケット情報
- なし
※イベントの開催情報や施設の営業時間等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認ください。