- 開催日時
-
2023/07/18(火) 〜 2023/07/19(水) 17:00 〜 20:00
- 荒天の場合
- 雨天決行
- 観覧会場
-
大阪府 大阪府大阪市天王寺区
河堀稲生神社
大阪環状線 『寺田町駅』徒歩6分
大和路線 大阪環状線 阪和線(天王寺~和歌山) 近鉄南大阪線 大阪メトロ御堂筋線 大阪メトロ谷町線 阪堺電軌上町線 『天王寺駅』徒歩10分 GOOGLE MAP
※表示位置はおよそのエリア表示になります。ご利用の際は事前にご確認ください。
- シャトルバス送迎
- なし
- 駐車場
- なし
- 問い合わせ先
-
河堀青年会
https://kawahori.jimdofree.com/%E3%81%8A%E5%95%8F%E5%90%88%E3%81%9B/ - 公式ホームページ
- https://kawahori.jimdofree.com/
- 有料チケット情報
- なし
※イベントの開催情報や施設の営業時間等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認ください。
河堀青年会 平尾慎吾がおすすめするスポットをご紹介!
天王寺動物園
広大な園内で約200種、1000点もの動物を飼育している動物園。水中の生態が観察できるカバ舎や現地の景観を再現したアフリカサバンナゾーン、アジアの熱帯雨林ゾーンなどがある。
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108
地下鉄動物園前駅から徒歩5分
四天王寺
593年、日本仏教の祖・聖徳太子が最初に建立した寺院。1400年以上の歴史をもち、仕事や恋愛のパワースポットとして人気。石の鳥居の下にある“ぽんぽん石”に耳をあてるとご先祖様の声が聞こえるという伝説も。
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
JR環状線「天王寺」
河堀稲生神社(こぼれいなりじんじゃ)
【河堀稲生神社】(こぼれいなりじんじゃ)は、大阪市天王寺区大道にある神社。祭神は宇賀魂大神、崇峻天皇、素盞嗚尊。 古代・景行天皇の時代、当時昼ヶ丘と呼ばれていたこの地に稲生の神を祀ったのが最初とされている。聖徳太子が四天王寺を建立した際に社殿が造営され、崇峻天皇を合祀して四天王寺七宮の一つに数えられた。 続日本紀によれば、延暦7年(788年)3月、摂津太夫・和気清麻呂が農業の振興と水害の防止を目的に、摂津国と河内国の国境に河川を築いて西方の海に流し込む大規模土木事業を提案し、工事の安全を祈願した。この工事を境に、付近一帯の地名表記は古保礼から河堀と改まった。江戸時代初期、片桐且元の寄進により壮麗な権現造の拝殿に改まった。元禄2年(1689年)、素盞嗚尊を勧請し合祀。 1907年(明治40年)、清水谷にあった稲荷神社を合祀して、現在の社名に改まった。この稲荷神社は、大阪城内の屋敷の鎮守であった。 1945年(昭和20年)の大阪大空襲により江戸時代からの壮麗な社殿は焼失。現在の建物は1950年(昭和25年)に再建されたものである。
大阪府大阪市天王寺区大道3-7-3