日本一感動を目指す!

花火マニアも涙する『赤川花火』はなぜそこまで心を奪われるのか?インタビュー第2回

PROFILE

赤川花火大会 実行委員会OB・アカハナ会

渡部 芳幸 氏

2019年8月17日(土)に開催される第29回赤川花火大会。山形県の鶴岡で行われる同花火大会は、全国の花火ファンから絶大な人気を誇っている。なぜそれほどに花火ファンに支持されるのか? 前回の実行委員会の若手へのインタビューに続き、その理由を探るべく、アカハナ会と呼ばれる赤川花火大会のOBの渡部芳幸氏に改めてその成り立ちからを訊いた。

「赤川花火大会」インタビュー
~現役実行委員会編~第1回記事はこちら

大会を運営する若手のサポートから始まった「アカハナ会」

――これは実行委員会の方々にもお聞きしたのですが、改めて赤川花火大会の歴史、始まったきっかけを詳しくお訊きできればと思います。

現在は青年会議所のメンバーが中心になり、そこに鶴岡市役所などが入って運営しているのですが、一回目の赤川花火大会は鶴岡青年会議所が主催でした。当時の鶴岡青年会議所では例会、月に一回何かしらの事業をするということになっていて、その一つとして赤川花火大会が始まったんです。

――それが現在では、先日お話をお聞きした実行委員会が主催として、青年会議所とは別組織として運営されていると。

そうです。実質は鶴岡青年会議所のメンバーなんですけどね。当時は鶴岡青年会議所が主催で「鶴岡ふるさとまつり」というのをやっていたのですが、ちょうど翌年はやらないことになり、では花火大会をやります、という実は結構軽いノリで花火大会をやることになったんです。始まった当時は、まだ合併前(平成17年に6市町村が合併して現在の鶴岡市になっている)で、周辺の市町村では小さな納涼花火大会があったのですが、鶴岡では(当時)27年間、花火大会が無かった。そこで先輩方が「子供の頃に見た花火大会を自分達の子供たちにも見せたい」というところから始まったんです。

――それが大きくなり、2019年の今回が29回目に続いていると。そんな赤川花火大会を裏側から支えているとお聞きした、渡部さんも所属されているアカハナ会というのはどういった会なのでしょうか?

青年会議所で花火に関わったメンバーは40歳で卒業という決まりになっていて、そんな実行委員会を卒業したけれども、花火大会の実行委員会の現役の人たちをお手伝いをしますよ、という会がアカハナ会なんです。

――なるほど。OB会のようなかたちなのですね。そんなアカハナ会ですが、花火師さんとの交渉をされているとお聞きしています。

やっぱり花火師と昔から繋がっていることから、折衝などを担当しています。

さらにプログラム内容などもアカハナ会が担当されているのですよね?

本来はプログラムに関してはすべて実行委員会がやるべきだと思っていますが、実行委員会は決まりごととして、先ほど言ったように40代になると卒業ですし、毎年人が入れ替わってしまう。そこで、実行委員会のOB達、アカハナ会が折衝とプログラム決めをするという役割分担になっています。本来はすべて若い人たちでやったほうがいいんですけどね。

実行委員会のOBが後ろ側から内容は作っておいて、前に出るのは若い人たちにしていると。

そうですね。もともと我々はお手伝いなので。

でもお聞きしているとアカハナ会と実行委員会の若手とで、役割分担がしっかりと出てきていると感じます。前に出るのは若い人たちにしてOBが支えるという、理想的な関係だと思います。ちなみにアカハナ会は卒業されるということはないのですか?

そうですね。アカハナ会は自分で辞めるって言わない限りは卒業することはありません。

ではアカハナ会はかなり人数が多いのでは?

人数だけ見ればたしか今90人ぐらいいますが、深く関わっているのは10名前後ですね。

横紙破りから始まった「全国デザイン花火競技大会」

――では話は変わりまして、「全国デザイン花火競技大会」が始まったきっかけをお訊きしたいのですが。

「全国デザイン花火競技大会」が始まったのは第2回目からなんですが、一番最初は「全国」というのは付いておらず、「東北花火競技会」という名前でした。東北の花火業者さんが集う競技会ということでスタートしているんです。確か第一回の赤川花火大会の打ち上げ数って1500発程度で、予算は600万ぐらいだったんです。で、第二回をやるという時に、秋田の大曲JC(大曲青年会議所)と繋がりがあり、そこに花火師さんが現役で在籍していて、色々と相談したところ、競技会形式にすると出展者、花火業者と打ち上げる時間がある程度保てるよ、という話を聞いたことから始まったんです。

――それはもっと赤川花火を面白くしようという動機からなのでしょうか?

実はそうではなくて、花火ってただ打ち上げるだけだと1時間ぐらいで終わってしまうんです。それを2時間に伸ばしたい、じゃあその手法って何かあるのか、となった時に出てきたのが競技会だったんです。動機は違うところにあったんです(笑)。

――なるほど。実質的なところから始まっているんですね。

なので第二十回あたりまでは、本当に大曲の花火大会のやり方というのを真似をしていたというか、教えてもらってやっていたんですね。それが今は。

――どんどん変質してきていると。

そうです。ただ一点違う点として、花火業者さん、花火師はそれぞれ属している花火の団体があるんですが、派閥ということではないですが、ある程度仲の良いグループができているんです。花火大会があり、一つの団体が入ると、そのグループ内の人たちだけが花火を打ち上げるのが大体普通なんです。それが赤川花火の場合、色々な大会を全国に見にいって、「そこでああここの花火すごい」とか「この花火師さんはすごい」となると、直接、そういった団体の垣根を越えて交渉しているんです。実は赤川花火大会はある意味、花火師さんたちにとってタブーなことをやっているんです。純粋に「この花火はすごい」ということで呼んでいるんです。

――それは…横紙破りをされているわけですから、揉めたりはしなかったんでしょうか?

揉めましたよ(苦笑)。だから花火業者にとってみれば赤川花火はズケズケとくる、みたいな見られ方はしています(笑)

――それが今では赤川花火大会の基本になってしまったと。

今の赤川花火では当たり前にしてしまったんです。一般の人が見ると「すごい花火がいっぱい上がってるね~」ぐらいなのですが、花火マニアの方々からすると、「うわっ、すごいオールスターだ!」と。だから赤川花火大会は花火マニアの方々がいらっしゃる。他の花火大会では見ることができない構成などが見れるとマニアの間で有名らしいです。

――赤川花火大会はそれ以外にも、見せ方やプログラムにもこだわりがありますが、これはどのようなコンセプトで進められているのでしょうか?

赤川花火大会では他の花火大会だと当たり前の協賛企業のアナウンスを一切しません。全体の流れ、シナリオを重視しているので、協賛のアナウンスで花火のプログラムの流れを止めないことですね。

――普通の花火大会では協賛企業のアナウンスは必ず入りますよね。

もちろん、協賛企業をアナウンスすることが文化になっている花火大会になっているところもあります。それはそれでいいと思うんです。ですが、赤川花火大会では例えばすごい何百万とかも出すスポンサーがいないので、本当に1万円、10万円で800社とか、色々な企業さんに協賛いただいて協賛企業が多いというのもあります。

――さらに花火のプログラムの流れを重視するために、協賛企業情報はパンフレットのみにしていると。

迷子の案内もアナウンスもプログラムとプログラムの切れ目で入れたり、会場に別に迷子用のアナウンススピーカーがあって、全体の進行と別でやる場合もあります。それぐらい流れに気を使っています。

――こちらも実行委員会の方々にお聞きしましたが、「希望の光プログラム」はどういう形で出てきたんでしょうか?

「希望の光プログラム」は8年前に東日本大震災があり、その時花火大会自体を開催するかしないかの話になって、他の花火大会は全部中止にしたんです。花火大会以外のイベントも中止になってる中で、幸い鶴岡ってそんなに被害がなかったんです。なので、協賛や有料席の販売が少なくなったとしても、やれるんだったらやろうと。あの時はなんでも自粛ムードだったんですよね、東北って。でも、その中で元気にやっているところがあるんだったら、やっぱり元気にやりましょうということになったんです。その時に青年会議所として被災地支援として毎週、石巻とか松島などに行っていたんです。私もその時は現役で、被災地の避難所に行って色々な話をしている時に、子供たちの修学旅行もなくなったと聞いたんです。

――学生にとってはショックですよね。修学旅行がなくなるというのは。

ですよね。そこで、では義援金を集めて赤川花火大会に被災した子供たちを招待しましょう、という事業で始めたのが希望の光プロジェクトという事業がその年始まったんですよ。それで2011年から3年間、事業として続けたんですが、実際3年で終わるのはちょっともったいないと。被災した子供たちを招待することはできないのですが、その時のことを風化させない、忘れないために「希望の光」というプログラムを新たに作ったんです。それが今に残っているんです。嬉しいのが、当時2011年の石巻の子供たちが来てくれた時に「今回は招待してもらったけれど、今度は自分でまたこの花火大会に来ます」と言ってもらえて、実際に来てくれたんです。だから最初は「希望の光プログラム」は予算も少なかったんですけども、なんとか予算を付けて今も打ち上げているんです。

――なるほど。想いは受け継がれていっているわけですね。ちなみに鶴岡はやはり山があることで、東日本大震災ではあまり被害がなかったのでしょうか?

被害はほぼなかったんです。あの時ちょうど鶴岡だけが停電にもならなかった。隣の酒田市は停電になったんですが、鶴岡だけは電気の切り替えか何かで、ちょうどその時に新潟から電気を引っ張っていたらしくて。なのでテレビも付いていて、情報も入ってきていたんです。

――なるほど。支援を考えられる状況だったんですね。

そうなんです。だからすぐにでも支援することができたんです。

「感動日本一を目指す」は鶴岡の街に「誇り」を持たせるための合言葉

――そして赤川花火大会ではテーマとして「感動日本一を目指す」と掲げていますが、さらに赤川花火大会をこういうふうにしていきたいというのもはあるのでしょうか?

「感動日本一」というのはテーマというか合言葉みたいなものなんです。

――ではこの言葉はいつから出てきたんでしょう。

たしか、第五回か第六回大会からだと思います。この言葉が生まれたのはやっぱりお酒の席で。当時は青年会議所がやっている事業だったので、懇親会が定期的に開かれていて、皆でお酒を飲んで色々とざっくばらんな話をするんですけど、その時に赤川花火はこれから何を目的にやっていくんだ?みたいな話になったんです。その時に誰かが、「日本一になる」と言ったのですが、「じゃあ何の日本一になるんだ?」となって、当時は歴史的にも浅いですし、打ち上げ数も少なかった。そんな時に誰かが「感動の日本一にする」と思わず言った言葉がずっと代々伝わってきているんです。

――でもそれがベースになって「希望の光プログラム」などにもつながっていると。

全部繋がっていますね。

――今後もそのテーマ、合言葉をベースに続けていかれる。

今後も続けてはいきますし、「希望の光プログラム」もそうですし、市民花火はもちろん市民からの募金でスタートしているんですが、市民からの募金は300万ぐらいなんです。当初はその300万の予算で上げていたんですけど、今は全体の予算からプラスして、打ち上げています。というのは、「自分たちの街でこれだけのことができるんだよ」ということを感じてほしい。自分たちの街を誇りに思ってほしいので、ずっと継続しています。

――では最後に今後の野望などはありますか? 先日、実行委員会の方々は本当に、若い方が元気で、鶴岡は地域として非常に頑張っているイメージがあります。

これは我々OBがもう口を出すことじゃないと思っているんですけれども、やっぱり現役にもっと何かやってほしいですね。よく言っているのは、赤川花火を利用したうえで、もっと町の賑わす、活性化できるんじゃない?って話をしています。要は実行委員会の現役のメンバーだけ頑張っても地域はよくならないと思うんです。それを利用して花火大会の前後で別のお祭りもやってもいいと思うし、例えば街中を通行止めにして鶴岡市内全部をお祭り事にしたり。鶴岡に住んでいる人がみんな、地域を盛り上げていこうという意識になってもらえるようなことを進めてもらいたい。どうしても花火ってその一晩だけになってしまう。地域が盛り上がっているかというと、もちろんそれないりに盛り上がってはいますが、一過性では地域経済にとってはあまり効果がない。

――もっと赤川花火大会を使って長期的に活性化したい、してほしいと。

そうですね。それをするのは鶴岡に住んでいる市民がしなければならない。鶴岡に住んでいる人たち全員の意識を変えていかなきゃいけないよね、という話はよくしています。

――そのためにこれだけ続けてきて、誇りに思ってもらえるようにこだわっていると。

実は「赤川花火大会って凄いんだよ!」というのをもっと知ってほしいですし、それに携わってほしい。

――だからこそ実行委員会の代替わりしていくこともこだわっている。

そうですね。それは青年会議所としての動きからもあるのですが、運営する側が変わっていかなければ、今の形になってないと思うんです。

――毎年若い人が関わることで、「去年とは違うことをやるんだ」という気持ちになっているようですしね。

若い人がアカハナ会がやっていることにも、どんどん入ってきて新しいアイデアを出してほしい。そしてそれが現実になるのを毎年繰り返しているから、ちょっとずつ規模が大きくなっているというのもあります。そういった意味でも赤川花火大会を楽しんでいただけると嬉しいです。

先日の実行委員会の若手の方々へのインタビューに続き、アカハナ会の渡部芳幸氏のインタビューからも実感したことは、実は同じ想いで運営されているということ。鶴岡という街への想い、そして子供たちに花火を見せたいという想い、純粋な想いから作られ、そしてその想いの強さから長く続いている赤川花火大会。2019年、令和元年の赤川花火大会は8月17日(土)開催。イープラス専用席(F席)販売は6月22日(土)9:00からスタート、特別観覧席の一般販売は7月1日(月)10:00からスタートする。夏の花火を堪能したいなら、ぜひ赤川花火大会に足を運んでみることをオススメしたい。

取材・文=林信行

SHARE

  • facebook
  • twitter
  • LINE
検索

こだわり検索

お調べになりたい花火大会・お祭りの条件を入力して「検索」をクリックしてください。
条件が詳しくなればなるほど、絞り込まれた結果が表示されます。

キーワード入力
エリアで探す
日程から探す
花火打上会社
(花火製造会社に限る)
から探す
人気のタグ
CLOSE
PAGE TOP